No.7:菅原神社(上野天神宮)(すがはらじんじゃ)
秋の例大祭(上野天神祭)を控え、「天神さん」で親しまれている菅原神社では、装いも新たに10月25日を待つばかりとなりました。
神社について様々な説や不明な点もありますが、過去の地誌類によれば、かって上野城内にあった「平楽寺」の守護神として、九社権現と共に城内に祀られていました。平楽寺は後白河法皇の勅願で平清盛が建立したと言われ、真言宗の立派な学僧も多く、同時期にあった「薬師寺」と合わせた寺域は、東西2町半(約270m)あり、まさに学山たる観であったようです。
しかし天正9年(1581)「天正伊賀の乱」にて社寺共に焼失。2年後神社は上野村「山の神」の地(現図書館あたりか)に遷され、藤堂高虎入府後の慶長16年(1611)には築城に伴い外堀南の現神域に移されました。
寛永4年(1627)高虎は銅鐘を寄進し鐘楼(しょうろう)を建立、三代高久が松木100本を寄進して宝永元年(1704)に大造営された楼門と共に、現在では三重県指定有形文化財になっています。(今の鐘は天明7年(1787)鋳直された)
また松尾芭蕉が、寛文12年(1672)処女作「貝おほひ」を神社にたむけて江戸へ向かい、俳諧への立志決意を示したのは有名です。
これからも私達を暖かく見守ってくれる天神さん。菅原道真公を祭神に上野の産土紙(うぶすながみ)・氏神であり、人々の心の拠り所として多くの信仰と崇敬を集めています。
出典・参考資料 :上野天神祭総合調査書 :伊賀の歴史 :毎日新聞
協力 :菅原神社
監修 :上野西部地区住民自治協議会 教育・文化・芸術部会