主役は住民一人ひとり
上野西部地区は、行政、司法、教育、文化、商工観光、通信、交通等の施設が集中した伊賀地域の中枢地区です。そうした中心市街地として伝統ある歴史・文化を継承して個性的な地域社会を創造していくために、また地域住民の皆様の連携を深め、積極的なご参加をいただき住み良い上野西部地区を形成していくことを目的に『上野西部地区住民自治協議会』が設立されました。(上野西部地区住民自治協議会 概要より)
私たちは……
自分たちの手でよりよい街づくりを目指す自治組織です。愛称「せいぶ」の名で親しまれています。
■名称
上野西部地区住民自治協議会
■事務局住所
〒518-0867
三重県伊賀市上野福居町3330
番地の1
■電話・FAX
0595-23-9779
サイトのご案内
- 「せいぶ」に暮らす »「上野西部地区住民自治協議会」の活動情報を掲載。各部会の活動予定・活動報告や住民あげての取り組みの他、自治会の資料を順次更新していきます。
- 「せいぶ」探訪 »「探訪シリーズ」と銘打って上野西部地区の史跡や注目スポットを紹介していくプロジェクト。住んでいても意外に知らない地元への理解を深めるためにも。
-
活動報告 4月1日更新
4月1日 〔総務・広報・人権部会〕 せいぶだより第81号 せいぶだより第81号結合 -
探訪シリーズ 3月14日更新
No.13:菊岡如幻翁旧宅跡(上野福居町)(きくおかじょげんおうきゅうたくあと) 二之町筋と西之竪町通りの交差点北西角に「菊岡如幻翁旧宅跡」と刻まれた石碑が建っています。中部電力株式会社社員寮があるその地には、江戸時代から明治始めまで質屋・両替商「久米屋」がありました。先祖は久米村に移り住んだ菊岡丹波行任(ゆきとう)で、.... -
活動報告 3月7日更新
3月7日 〔生活・環境・保全部会〕 令和7年度狂犬病予防集合注射 今年も狂犬病予防注射が行われます。 日時:令和7年4月10日(木)11:45~12:00 場所:上野西部地区市民センター お問合せ 人権生活環境部 市民生活課 ☎41-0931 -
活動報告 3月1日更新
3月1日 〔防犯・防災・交通安全部会〕 令和7年春季全国火災予防運動 火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止するため春季全国火災予防運動が始まります。 春季全国火災予防運動の期間 令和7年3月1日から3月7日まで 三重県では、住宅用火災警報器の設置率は79.... -
活動報告 2月28日更新
2月28日 〔総務・広報・人権部会〕 せいぶだより第80号 せいぶだより第80号結合 -
活動報告 2月18日更新
2月18日 〔産業・建設・町づくり部会〕 伊賀上野・城下町のおひなさん 2月7日から3月3日まで、上野本町通り周辺の町屋や商店などでひな人形が展示されます。 ひな祭りをテーマにしたランチやお菓子が販売されます。 また、おひな様・お内裏様の衣装を着て記念写真ができるイベントもあります。 -
探訪シリーズ 2月6日更新
No.12:テラコッタが見える街角(てらこったがみえるまちかど) 上野西部地区には外壁用陶磁器「テラコッタ」で飾られた建物が幾つか残されています。 テラコッタは焼き物の中で建築用・装飾用、または彫刻等の製品を指し、その歴史は古く「縄文土偶」や「埴輪」、中国漢時代から唐代の「俑(よう)」、西洋では古代ギリ.... -
活動報告 1月31日更新
1月31日 〔総務・広報・人権部会〕 せいぶだより第79号 せいぶだより第79号結合 -
探訪シリーズ 1月27日更新
No.11:明覚寺の窪田猿雖面影塚と松尾芭蕉書簡(めいかくじのくぼたえんすい) 伊賀市上野中町の明覚寺境内に芭蕉の高弟窪田猿雖(1640~1704)の面影塚(平成8年芭蕉翁顕彰会)が建てられています。塚の猿雖の俳句は左側より「かろき身の蝉は子もなく親もなし」と刻まれています。 元禄年間(1688~1704)の窪田家は.... -
探訪シリーズ 1月8日更新
No.10:古伊賀出土跡(上野公園内配水池)(こいがしゅつどあと) 昭和10年(1935)、上野公園内の配水池工事現場(筒井城跡)から古伊賀の破片や、やや焼成不足の水指等が偶然出土しました。そしてそれらは百五銀行第6代頭取にして数寄者でもあった川喜田半泥子氏の所有する所となってしまうのでした。 川喜田氏は....