上野せいぶ(上野西部地区住民自治協議会が発信する伊賀上野城下町の歴史と伝統、暮らしの情報)

探訪シリーズ

No.13:菊岡如幻翁旧宅跡(上野福居町)(きくおかじょげんおうきゅうたくあと)

二之町筋と西之竪町通りの交差点北西角に「菊岡如幻翁旧宅跡」と刻まれた石碑が建っています。中部電力株式会社社員寮があるその地には、江戸時代から明治始めまで質屋・両替商「久米屋」がありました。先祖は久米村に移り住んだ菊岡丹波行任(ゆきとう)で、3代目が藤堂高虎入府に従い当地に移り、4代目市左衛門行宣(1625~1703年)が「如幻」と号しました。
如幻は家業の傍ら著述に専念し、「茅栗(しばくり)草子」「伊乱記」「伊水温故(いすいうんご)」等、郷土の逸話をもとにした文学作品や地誌・歴史書を数多く著しました(12作品が現存)。中でも如幻学の真髄「世諺(せげん)一統」は150巻300冊に及ぶ壮大な百科事典で、これらの活動が伊賀における郷土史研究の先駆けとなりました。